2009'11.19 (Thu) 11:35
2009.11.7 第3回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会
国立代々木競技場第二体育館にて今年3回目と成るJKJO全日本大会に、
城北教室から上山比呂さん(2回目)、栄生教室から下津羽名衣さん(初回)
が中部を代表して出場いたしました。
高校女子55キロ未満の部に出場した羽名衣は緒戦で北海道の強豪選手と
対戦し延長の末、惜敗を喫しました。ただ本戦、延長戦共に相手にプレッシャー
を与え押し続けていたので負けたとはいえ全くの互角の勝負でした。相手の
蹴りにあわせ、綺麗に下段を極め転倒させる場面も2回ほどあり、実力的には
一歩も引けはとってなかったと言えるでしょう。ただマスト制での判定の場合、
互角の場合は手数の多い選手に有利な判定が下るのは必須。スタミナ勝負の
場合、羽名衣はどうしても不利になってしまいます。最後は練習量の違いが
出た感じですね・・・。
高校女子55キロ以上の部に出場した比呂は千葉県代表で全国レベルの強豪
選手と緒戦で当たってしまい、(昨年同様一回戦から優勝の選手と当たる、くじ運
の良さは一体何なんだろうね!)流石に相手は強いし上手い、比呂の良さを出せ
ない内に終わってしまった感がありました。ただもう少し落ち着いてローキックを
出せれば相手も嫌がったはずなので、強い選手と当たっても自分のペースへ
持っていく、ハートの強さをつけたいですね。ただ全日本の桧舞台で、全国トップ
クラスの選手と試合が出来る経験は何者にも替えられません。もう一分張り、
来年もう一回チャレンジしよう!!
副審で活躍してくれた浅野指導員、セコンドについてくれた伏屋指導員、そして
応援に駆けつけてくれたJKK東京支部?(勝手に支部にしてはダメですね・・・。)
の寛高&一輝君、本当にお疲れ様でした。初参加の祐心会の高校生トリオも
2日間にわたる試合をご苦労サンでした。お互いとても良い経験が出来ましたね。


国立代々木競技場第二体育館にて今年3回目と成るJKJO全日本大会に、
城北教室から上山比呂さん(2回目)、栄生教室から下津羽名衣さん(初回)
が中部を代表して出場いたしました。
高校女子55キロ未満の部に出場した羽名衣は緒戦で北海道の強豪選手と
対戦し延長の末、惜敗を喫しました。ただ本戦、延長戦共に相手にプレッシャー
を与え押し続けていたので負けたとはいえ全くの互角の勝負でした。相手の
蹴りにあわせ、綺麗に下段を極め転倒させる場面も2回ほどあり、実力的には
一歩も引けはとってなかったと言えるでしょう。ただマスト制での判定の場合、
互角の場合は手数の多い選手に有利な判定が下るのは必須。スタミナ勝負の
場合、羽名衣はどうしても不利になってしまいます。最後は練習量の違いが
出た感じですね・・・。
高校女子55キロ以上の部に出場した比呂は千葉県代表で全国レベルの強豪
選手と緒戦で当たってしまい、(昨年同様一回戦から優勝の選手と当たる、くじ運
の良さは一体何なんだろうね!)流石に相手は強いし上手い、比呂の良さを出せ
ない内に終わってしまった感がありました。ただもう少し落ち着いてローキックを
出せれば相手も嫌がったはずなので、強い選手と当たっても自分のペースへ
持っていく、ハートの強さをつけたいですね。ただ全日本の桧舞台で、全国トップ
クラスの選手と試合が出来る経験は何者にも替えられません。もう一分張り、
来年もう一回チャレンジしよう!!
副審で活躍してくれた浅野指導員、セコンドについてくれた伏屋指導員、そして
応援に駆けつけてくれたJKK東京支部?(勝手に支部にしてはダメですね・・・。)
の寛高&一輝君、本当にお疲れ様でした。初参加の祐心会の高校生トリオも
2日間にわたる試合をご苦労サンでした。お互いとても良い経験が出来ましたね。








山田師範をはじめ伏屋、浅野両指導員、引率お疲れさまでした
そして選手の2人もよくがんばった!
試合の内容は、とても良いものだったと聞いている
そして、もうしばらくしたら自分たちが、どれだけスゴイ試合場に立てることができたか分かると思う
今まで、指導してくれた先生、先輩
東京まで引率してくれてた先生、応援してくれた先輩
ミットを持ってくれたり、組手の相手になってくれた仲間たち
空手を続けさせてくれる両親や家族・・・
君たちの全てを取り巻く環境や人たちに感謝してほしい
それを、彼女たちへの応援、激励の言葉としたい
ぜひ来年も晴れの舞台に立てるよう願っている
(ああ、来年こそはぜひ応援しに行きたい)
そして選手の2人もよくがんばった!
試合の内容は、とても良いものだったと聞いている
そして、もうしばらくしたら自分たちが、どれだけスゴイ試合場に立てることができたか分かると思う
今まで、指導してくれた先生、先輩
東京まで引率してくれてた先生、応援してくれた先輩
ミットを持ってくれたり、組手の相手になってくれた仲間たち
空手を続けさせてくれる両親や家族・・・
君たちの全てを取り巻く環境や人たちに感謝してほしい
それを、彼女たちへの応援、激励の言葉としたい
ぜひ来年も晴れの舞台に立てるよう願っている
(ああ、来年こそはぜひ応援しに行きたい)
下津 | 2009年11月21日(土) 00:26 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
| BLOGTOP |