2011'07.12 (Tue) 15:01
6月26日 安城市スポーツセンターにて
第2回全日本少年少女ミュージック空手選手権大会が行われました。
浄心教室・城北教室から各2チーム
志摩教室1チーム 計 5チームの参加
また、清水先生が審判員として正面から子ども達を
見守っていただきました。
◎小学生2人チームの部 4位(49.4pt)
<ファイヤースター> 田中稜也・斎藤隆我
◎小学生3人チームの部 4位 (50.1pt)
<リトルモンキー> 鈴木あみり・安藤かれん・石澤美波
7位 (44.0pt)
<ソボローズ> 大形誉・南カノ・中村シオン
◎小学生4人チームの部 優勝 (52.4pt)
<スマイルキッズ>斉藤朱里・田中美玖・高橋千暁・塚本蒼唯
◎中学生3人チームの部 準優勝 (49.4pt)
<ハワイアンタートル> 加藤みらい・鈴木あみり・安藤かれん
今回志摩教室から初参加!!
初めてで緊張し体がうまく動いてなかったようですが、
最後まで演武できて良かったです。
次回また挑戦してほしいです。
小学生2人の部でも 初めて男の子2人で参加
これから男子チームが沢山でてくれると良いですね。
入賞できなかったチームも本当にオシイ!!
ほんの少しの差だったのでリベンジして今度は入賞できるように!!
《スマイルキッズ》は昨年3人で入賞し、今年は4人チームで優勝!!
興奮してしまいました。
自分達で作り上げた演武で入賞し、大きな自信となったと思います。
準優勝の 《ハワイアンタートル》短期間で準備したチームとは思えない。。。
みんなとても上達しているのを見て
負けていられないと感じた一日でした。
<レポート木村>






第2回全日本少年少女ミュージック空手選手権大会が行われました。
浄心教室・城北教室から各2チーム
志摩教室1チーム 計 5チームの参加
また、清水先生が審判員として正面から子ども達を
見守っていただきました。
◎小学生2人チームの部 4位(49.4pt)
<ファイヤースター> 田中稜也・斎藤隆我
◎小学生3人チームの部 4位 (50.1pt)
<リトルモンキー> 鈴木あみり・安藤かれん・石澤美波
7位 (44.0pt)
<ソボローズ> 大形誉・南カノ・中村シオン
◎小学生4人チームの部 優勝 (52.4pt)
<スマイルキッズ>斉藤朱里・田中美玖・高橋千暁・塚本蒼唯
◎中学生3人チームの部 準優勝 (49.4pt)
<ハワイアンタートル> 加藤みらい・鈴木あみり・安藤かれん
今回志摩教室から初参加!!
初めてで緊張し体がうまく動いてなかったようですが、
最後まで演武できて良かったです。
次回また挑戦してほしいです。
小学生2人の部でも 初めて男の子2人で参加
これから男子チームが沢山でてくれると良いですね。
入賞できなかったチームも本当にオシイ!!
ほんの少しの差だったのでリベンジして今度は入賞できるように!!
《スマイルキッズ》は昨年3人で入賞し、今年は4人チームで優勝!!
興奮してしまいました。
自分達で作り上げた演武で入賞し、大きな自信となったと思います。
準優勝の 《ハワイアンタートル》短期間で準備したチームとは思えない。。。
みんなとても上達しているのを見て
負けていられないと感じた一日でした。
<レポート木村>
















スマイルキッズ優勝おめでとう!
今までの努力が実った一日でしたね!
ハワイアンタートル入賞おめでとう!
いろいろ時間のない中良くやったと思います!
そして参加した全員今回の結果を初めの一歩として
次へ向かって今から構想を作って行きましょう!
(曲もいろいろと探しています・・・)
そして何より・・・
引率の先生方、試合までサポートしていただいた方々には
本当に「感謝」の一言です。
今までの努力が実った一日でしたね!
ハワイアンタートル入賞おめでとう!
いろいろ時間のない中良くやったと思います!
そして参加した全員今回の結果を初めの一歩として
次へ向かって今から構想を作って行きましょう!
(曲もいろいろと探しています・・・)
そして何より・・・
引率の先生方、試合までサポートしていただいた方々には
本当に「感謝」の一言です。
北岡 | 2011年07月13日(水) 21:08 | URL | コメント編集
今回出場した5チームは、本当に頑張りました。とにかく、練習の中からチームワークを学び、結束する事で生まれる力を体験してほしかった。そしたら結果は後からついて行きます。引率してくれた清水、木村両指導員、本当にありがとうございました。そして審判もご苦労様でした。チャレンジカップで、またやりましょう!!
山田 | 2011年07月13日(水) 22:32 | URL | コメント編集
今回、引率件審査委員を担当させていただいた清水です。
ミュージック演武の審査は前回も参加させていただきましたが、毎回とても感動しています。
子供たちが自由な発想やアイデアを出し合い、型の流れや音楽を決めていく、そして団体行動による協調性、思いやりなどを学ぶ大変良い機会だったと思います。
この大会は今後も子ども達に様々な成長をもたらしてくれるのではないでしょうか。
ミュージック演武の審査は前回も参加させていただきましたが、毎回とても感動しています。
子供たちが自由な発想やアイデアを出し合い、型の流れや音楽を決めていく、そして団体行動による協調性、思いやりなどを学ぶ大変良い機会だったと思います。
この大会は今後も子ども達に様々な成長をもたらしてくれるのではないでしょうか。
清水 | 2011年07月28日(木) 18:00 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
| BLOGTOP |