2008'12.30 (Tue) 10:23
H21.2.8
名古屋市昭和スポーツセンター第一競技場にて日本空手道 男塾主催
「第7回全東海空手道選手権大会」出場予定
H21.3.8
美浜町総合公園体育館にて輪道会主催
「第16回輪道会オープン空手道選手権大会」出場予定
H21.4.12
安城市総合体育館にて闘真会館主催
「2009年愛知県空手道選手権大会」出場予定
H21.4.26
岸和田市総合体育館メインアリーナにて
「第5回全日本ジュニア空手道選手権大会」出場予定
名古屋市昭和スポーツセンター第一競技場にて日本空手道 男塾主催
「第7回全東海空手道選手権大会」出場予定
H21.3.8
美浜町総合公園体育館にて輪道会主催
「第16回輪道会オープン空手道選手権大会」出場予定
H21.4.12
安城市総合体育館にて闘真会館主催
「2009年愛知県空手道選手権大会」出場予定
H21.4.26
岸和田市総合体育館メインアリーナにて
「第5回全日本ジュニア空手道選手権大会」出場予定
2008'12.23 (Tue) 19:25
2008'12.23 (Tue) 19:10
H20.12.14
川崎アリーナにてJKJO主催「第2回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会」出場
JKKからは城北教室の上山比呂選手が高校生女子55kg以上の部に中部地区を代表し出場いたしました。全国から各地区を代表する強豪選手が集い、一回戦から決勝戦のような戦いが繰り広げられる大変レベルの高い素晴らしい大会でした。比呂も一回戦でいきなり、本大会優勝の山梨県の選手とあたり、とても白熱した試合を展開することが出来ました。前半は武器である上段前蹴りと上段膝蹴りが出て相手を嫌がらせる場面もありましたが、中盤から後半にかけ相手の間合いで組み手をしてしまい結局、圧力に負け押し込まれてしまったのがひびき惜敗を喫してしまいました。判定は5-0と大差でしたが、相手の攻撃が特に効いてしまったと言う訳では無く、内容自体は点差ほどの差は無かったと思います。比呂自身もある意味自信に繋がる一戦ではあったようです。
光武会館の莉奈ちゃんやはるかちゃん達との交流も深め、来年の再チャレンジを誓い合いました。浅野指導員も全国大会初審判で、しかも本部席前の桧舞台での副審、緊張した事でしょう。でも中々の裁きぶりでした・・・・。


川崎アリーナにてJKJO主催「第2回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会」出場
JKKからは城北教室の上山比呂選手が高校生女子55kg以上の部に中部地区を代表し出場いたしました。全国から各地区を代表する強豪選手が集い、一回戦から決勝戦のような戦いが繰り広げられる大変レベルの高い素晴らしい大会でした。比呂も一回戦でいきなり、本大会優勝の山梨県の選手とあたり、とても白熱した試合を展開することが出来ました。前半は武器である上段前蹴りと上段膝蹴りが出て相手を嫌がらせる場面もありましたが、中盤から後半にかけ相手の間合いで組み手をしてしまい結局、圧力に負け押し込まれてしまったのがひびき惜敗を喫してしまいました。判定は5-0と大差でしたが、相手の攻撃が特に効いてしまったと言う訳では無く、内容自体は点差ほどの差は無かったと思います。比呂自身もある意味自信に繋がる一戦ではあったようです。
光武会館の莉奈ちゃんやはるかちゃん達との交流も深め、来年の再チャレンジを誓い合いました。浅野指導員も全国大会初審判で、しかも本部席前の桧舞台での副審、緊張した事でしょう。でも中々の裁きぶりでした・・・・。





2008'12.10 (Wed) 19:49
2008'12.09 (Tue) 19:40
露橋スポーツセンターにて極真連合「サムライ杯冬の陣」出場
中学生女子の部に下津羽名衣さん、小学6年の部に加藤真輝君が出場しました。
下津羽名衣さんは1回戦、極真関西の選手と対戦、手数が今ひとつ足りず、
本線にて判定負けをしてしまいました。しかし、徐々に下がらない組手が
できるようになってきており、あとは効かせる攻撃を身につければ、どんどん
勝ち上がっていけるのではと思います。
中学3年の受験シーズン真っ只中にも関わらずよく頑張りました。

加藤真輝君は1回戦、秀武館の選手と対戦、背の高い相手にも関わらず、
近い間合いで下がらない組手を展開。練習していた奥足へのインローも
出す事ができ、真輝ペースかと思われた試合でしたが、本戦、延長ともに
引き分け、体重判定で何とか勝利をもぎ取りました。
今回の勝利は真輝君にとっても良い励みになったのではないかと思います。
2回戦は極真四国の選手と対戦。相手のコンパクトな突きと、上段蹴りにて
真輝の持ち味を発揮できず負けてしまいました。

今回の試合で対戦して感じた事を課題にして、また頑張っていきましょう!!

中学生女子の部に下津羽名衣さん、小学6年の部に加藤真輝君が出場しました。
下津羽名衣さんは1回戦、極真関西の選手と対戦、手数が今ひとつ足りず、
本線にて判定負けをしてしまいました。しかし、徐々に下がらない組手が
できるようになってきており、あとは効かせる攻撃を身につければ、どんどん
勝ち上がっていけるのではと思います。
中学3年の受験シーズン真っ只中にも関わらずよく頑張りました。


加藤真輝君は1回戦、秀武館の選手と対戦、背の高い相手にも関わらず、
近い間合いで下がらない組手を展開。練習していた奥足へのインローも
出す事ができ、真輝ペースかと思われた試合でしたが、本戦、延長ともに
引き分け、体重判定で何とか勝利をもぎ取りました。
今回の勝利は真輝君にとっても良い励みになったのではないかと思います。
2回戦は極真四国の選手と対戦。相手のコンパクトな突きと、上段蹴りにて
真輝の持ち味を発揮できず負けてしまいました。




今回の試合で対戦して感じた事を課題にして、また頑張っていきましょう!!

2008'12.03 (Wed) 00:09
H20.11.30
三重県営サンアリーナ メインアリーナにて空手道光武会館主催
「第15回西日本ジュニア空手道選手権大会」出場
志摩教室から以下の7名が出場、精一杯がんばりました。
中出侑之介くん 小学2年生 上段なしクラス 三回戦進出(優秀選手賞)
中山泰樹くん 小学2年生 上段有りクラス 一回戦惜敗
中出健太郎くん 小学3年生 初級クラス 二回戦進出
福田 稜くん 小学4年生 初級クラス 一回戦惜敗
谷口 琉くん 小学5年生 初級クラス 二回戦進出
南 舞緒さん 小学4年生 女子クラス 一回戦惜敗
山田明里さん 中学生 女子クラス 二回戦進出
今回から西日本ジュニア空手道選手権大会と銘打たれた本大会、中部圏、関西圏から強豪選手が集いとてもハイレベルな大会でした。そんな中JKK志摩教室の元気集団は臆することなく最後まで精一杯がんばりました。特に侑之介は、いやいやながらも光武会館本部での出稽古に欠かさず参加した成果が思いっきり出た試合内容でした。3回戦でも中盤まではほぼ互角の攻防でしたが、後半ガソリン切れで押されてしまいました。後一歩でベスト8、本当に惜しかった!!
明里が出場した中学生女子のクラスは参加選手9名中、なんと5名がJKJO全日本大会選抜選手という彼女にとっては大変な経験となった試合でした。一回戦は技ありを取ることが出来、なんとか勝利をモノにすることが出来ましたが、2回戦では本大会優勝した光武会館本部の岡田莉奈選手とあたり、まったく歯が立たないまま終わってしまいました。さすがに圧倒的なパワーの差に、何とか技を出すのが精一杯・・・。それでも最後まで喰らいついて行けたのは、一生懸命練習してきた成果でしょう。部活の試合があったり、中学駅伝三重県大会があったり、テストがあったりと忙しい中、少しの時間を見つけ努力した跡が見られました。他の皆もとても惜しい試合内容でしたので、このまま頑張れば入賞も夢ではありません。
(本当は、週一の練習であそこまで出来れば十分です。)
来年もまた頑張りましょう!!



三重県営サンアリーナ メインアリーナにて空手道光武会館主催
「第15回西日本ジュニア空手道選手権大会」出場
志摩教室から以下の7名が出場、精一杯がんばりました。
中出侑之介くん 小学2年生 上段なしクラス 三回戦進出(優秀選手賞)
中山泰樹くん 小学2年生 上段有りクラス 一回戦惜敗
中出健太郎くん 小学3年生 初級クラス 二回戦進出
福田 稜くん 小学4年生 初級クラス 一回戦惜敗
谷口 琉くん 小学5年生 初級クラス 二回戦進出
南 舞緒さん 小学4年生 女子クラス 一回戦惜敗
山田明里さん 中学生 女子クラス 二回戦進出
今回から西日本ジュニア空手道選手権大会と銘打たれた本大会、中部圏、関西圏から強豪選手が集いとてもハイレベルな大会でした。そんな中JKK志摩教室の元気集団は臆することなく最後まで精一杯がんばりました。特に侑之介は、いやいやながらも光武会館本部での出稽古に欠かさず参加した成果が思いっきり出た試合内容でした。3回戦でも中盤まではほぼ互角の攻防でしたが、後半ガソリン切れで押されてしまいました。後一歩でベスト8、本当に惜しかった!!
明里が出場した中学生女子のクラスは参加選手9名中、なんと5名がJKJO全日本大会選抜選手という彼女にとっては大変な経験となった試合でした。一回戦は技ありを取ることが出来、なんとか勝利をモノにすることが出来ましたが、2回戦では本大会優勝した光武会館本部の岡田莉奈選手とあたり、まったく歯が立たないまま終わってしまいました。さすがに圧倒的なパワーの差に、何とか技を出すのが精一杯・・・。それでも最後まで喰らいついて行けたのは、一生懸命練習してきた成果でしょう。部活の試合があったり、中学駅伝三重県大会があったり、テストがあったりと忙しい中、少しの時間を見つけ努力した跡が見られました。他の皆もとても惜しい試合内容でしたので、このまま頑張れば入賞も夢ではありません。
(本当は、週一の練習であそこまで出来れば十分です。)
来年もまた頑張りましょう!!











| BLOGTOP |