2008'03.29 (Sat) 10:43
寛高、一輝、真紀さよなら練習会&平成19年度JKK功労者表彰
それぞれ就職や大学、予備校と進路が決まり、3名最後の練習日となったこの日。浄心教室のみんな、そして聖拳武館から柚木師範、指導員夫妻も駆けつけてくれ、全員でさよなら組手練習を行いました。練習終了後、皆で記念撮影。



特にJKK女子部の中心だった真紀師範代との別れは、やはり涙なくしては納まりませんでした。見ているこちらも思わず、もらい泣きで目頭 押さえてしまいました。翌日の志摩教室でも「真紀先生さよなら、そしてありがとう」と子ども達全員から絵と手紙、そして可愛い花の記念品を頂きました。皆さん本当に有難うございました。

3人ともこれからがんばれ!!そして一回りも二回りも大きくなってもどって来いよ!!
そして平成19年度の功労賞は浄心教室から浅野竜一指導員、昨年一年間に度り指導員や準指導員の当番制に大きく貢献してくれました。

聖拳武館からは柚木指導員が受賞、長年にわたり夫である柚木師範を助け、聖拳武館発展に寄与してくれました。

そして志摩教室から野村広也さんが選ばれました。野村さんは山田師範や真紀師範代が、大会等で不在が多い志摩教室を本当に良く面倒を見てくれました。指導員クラスの貢献度でした!!

それぞれ就職や大学、予備校と進路が決まり、3名最後の練習日となったこの日。浄心教室のみんな、そして聖拳武館から柚木師範、指導員夫妻も駆けつけてくれ、全員でさよなら組手練習を行いました。練習終了後、皆で記念撮影。








特にJKK女子部の中心だった真紀師範代との別れは、やはり涙なくしては納まりませんでした。見ているこちらも思わず、もらい泣きで目頭 押さえてしまいました。翌日の志摩教室でも「真紀先生さよなら、そしてありがとう」と子ども達全員から絵と手紙、そして可愛い花の記念品を頂きました。皆さん本当に有難うございました。

3人ともこれからがんばれ!!そして一回りも二回りも大きくなってもどって来いよ!!
そして平成19年度の功労賞は浄心教室から浅野竜一指導員、昨年一年間に度り指導員や準指導員の当番制に大きく貢献してくれました。

聖拳武館からは柚木指導員が受賞、長年にわたり夫である柚木師範を助け、聖拳武館発展に寄与してくれました。

そして志摩教室から野村広也さんが選ばれました。野村さんは山田師範や真紀師範代が、大会等で不在が多い志摩教室を本当に良く面倒を見てくれました。指導員クラスの貢献度でした!!

2008'03.09 (Sun) 23:00
新格闘技秀明館主催
「第15回新格闘技秀明館オープン選手権大会」出場
型 小学生 高学年の部に城北教室 加藤真輝君、浄心教室 木村蓮君
型 一般の部に浄心教室 木村雅代さん、門脇 恵さん
組手 中学生女子の部に城北教室 吉田梨沙さん
組手 一般女子の部に浄心教室 門脇 恵さん
が出場しました。型の部ではそれぞれが本当に上達し、木村雅代さん、門脇 恵さん、
加藤真輝君は一回戦を勝ち抜き 2回戦へと駒を進めました。
しかしながら2回戦ではそれぞれ本大会の入賞者と当たり、惜しくも破れる結果に
なりましたが型自体の完成度はとても高く評価できる内容でした。
蓮君もこの日は顔つきから変わっており、負けはしたものの堂々と 演武をしていました。
ただこれは全員に言える事ですが、少林流の型は基本動作がほとんどで
「ごまかしの技」が一切ありません。それだけに受け、突き、蹴り技のインパクトが
とても重要ですので、ここをしっかりマスターする事が大切ですね。
組手の部では門脇恵さんが三位と大健闘でした。3位決定戦で勝って受賞ですのでと
ても価値が有ると思います。腰を深く落とし相手の突きを誘い、
「後の先」でカウンターをあてる少林流独特の組手のスタイルが身についていました。
さすがハワイ本部で照屋先生に直々に特訓していただいた効果がてき面でした。
梨沙さんは少し硬くなってしまい、本当の動きが出来ませんでしたネ・・・。
本来のスピードとコンビネーションが出来ていれば、絶対入賞できていたハズです。
試合経験は豊富にあるので、勝ちに行く姿勢をもっと強く前面に出していきましょう!!


今回はなぜか、中学生女子の部、一般女子の部もリングの上で試合でした。

メグちゃん、涙の三位・・・。感動しました!
「第15回新格闘技秀明館オープン選手権大会」出場
型 小学生 高学年の部に城北教室 加藤真輝君、浄心教室 木村蓮君
型 一般の部に浄心教室 木村雅代さん、門脇 恵さん
組手 中学生女子の部に城北教室 吉田梨沙さん
組手 一般女子の部に浄心教室 門脇 恵さん
が出場しました。型の部ではそれぞれが本当に上達し、木村雅代さん、門脇 恵さん、
加藤真輝君は一回戦を勝ち抜き 2回戦へと駒を進めました。
しかしながら2回戦ではそれぞれ本大会の入賞者と当たり、惜しくも破れる結果に
なりましたが型自体の完成度はとても高く評価できる内容でした。
蓮君もこの日は顔つきから変わっており、負けはしたものの堂々と 演武をしていました。
ただこれは全員に言える事ですが、少林流の型は基本動作がほとんどで
「ごまかしの技」が一切ありません。それだけに受け、突き、蹴り技のインパクトが
とても重要ですので、ここをしっかりマスターする事が大切ですね。
組手の部では門脇恵さんが三位と大健闘でした。3位決定戦で勝って受賞ですのでと
ても価値が有ると思います。腰を深く落とし相手の突きを誘い、
「後の先」でカウンターをあてる少林流独特の組手のスタイルが身についていました。
さすがハワイ本部で照屋先生に直々に特訓していただいた効果がてき面でした。
梨沙さんは少し硬くなってしまい、本当の動きが出来ませんでしたネ・・・。
本来のスピードとコンビネーションが出来ていれば、絶対入賞できていたハズです。
試合経験は豊富にあるので、勝ちに行く姿勢をもっと強く前面に出していきましょう!!






今回はなぜか、中学生女子の部、一般女子の部もリングの上で試合でした。


メグちゃん、涙の三位・・・。感動しました!
| BLOGTOP |